ランチを食べて「さぁ午後の仕事がんばるぞ~」と思っていたけれど、しばらくするとものすごく眠くなって、仕事をするどころではなくなってしまった、なんて経験はありませんか?
ランは毎日ランチを食べると、すごい眠気に襲われてしまいます。
この食後の眠気はなぜ起こるのでしょうか?
目次
食後眠くなる原因は2つありました
ひとつめは、食べ物を消化するために血液が胃や腸などの消化器官に集まり、脳へ送られる血液が不足してしまうことです。これは聞いたことがあるという方も多いと思います。
食べて眠くなるのは自然なことで、身体のしくみ上、仕方が無いな~という気もしますよね。
でも、もうひとつあまり知られていない原因がありました。
それは「低血糖」により引き起こされる眠気です。
低血糖とは、血液中の血糖(ぶとう糖)が不足した状態のことを言います。ぶどう糖は、脳の活動のために不可欠なエネルギーの元。そのため、血液中のぶどう糖が不足すると、脳に送られるぶどう糖も減ってしまい、その結果、眠気を引き起こしてしまうのです。
「でも、食事をとったら、ぶどう糖もからだに取り込まれるんだから、逆に血糖値が上がって、脳にもぶどう糖が多く送られるんじゃないの?」
と思いますよね?
実は、食事により血糖値が上がり過ぎてしまうと、上がり過ぎてしまった血糖値を下げようとして「インスリン」という血糖値を下げるホルモンが多く出てしまうことがあります。
インスリンが大量に出ると、必要以上に血糖値を下げることになってしまい、「低血糖」状態になり、眠気を引き起こしてしまうのです。
眠気を防ぐ食事のとり方とは?
低血糖によって眠気が引き起こされるのは、血糖値の急激な上昇が原因でした。そうすると、眠気を起こさないためには、血糖値を急激に上げないような食事をすればいい、ということになりますよね。
では、食後の眠気を防ぐ食事のとり方のコツをご紹介します!
1.炭水化物だけのメニューはやめる
炭水化物だけのメニューは、ほとんどが糖質のため、血糖値を急激に上げてしまう原因になります。
・ラーメン+ライス
・うどん+いなりずしやおにぎり
・菓子パンやサンドイッチ
・カレーライス
・パスタ
・どんぶりもの
などは、お昼に食べることも多いメニューですよね。
これらのメニューを食べる場合には、サラダなどの野菜を追加したり、ラーメンやうどんには野菜のトッピングやわかめを追加したりして、炭水化物だけでなく食物繊維をプラスするようにしましょう。
また、白いごはんではなく玄米や麦ごはんにすると、食物繊維が含まれているので、白いごはんに比べると血糖値は上がりにくくなります。パンの場合は、ライ麦や全粒粉で作ったパン、ふすまパンのほうが、血糖値は上がりにくいですよ。
2.食べる順番は「ベジ・ファースト」で
食べる順番を変えることでも、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。
糖質制限ダイエットや血糖値が気になる方に勧められているのが「ベジ(ベジタブル)・ファースト」という食べ方です。
食物繊維が含まれている野菜
↓
タンパク質が含まれているメインのおかず
↓
ごはんやパンなどの炭水化物
の順番で食べると、血糖値の上昇をゆるやかにできるので、「ベジ・ファースト」を実践してみてくださいね。
3.甘いデザートや飲み物は避ける
食後のデザートを楽しみにしている方は多いと思いますが、甘いデザートや清涼飲料水には想像以上に砂糖が使われているため、血糖値の急上昇につながってしまいます。
たとえば、甘い缶コーヒーであれば、スティックシュガー約6本分の砂糖が入っています。
そのため、食後の眠気対策としては、食後の甘いデザートや飲み物は我慢することをおすすめします。
血糖値の急上昇と急降下に注意しましょう
食後の眠気を防ぐ食事のとり方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
食後の眠気を防ぐためには、血糖値を急に上げたり下げたりしないことが大切なんですね。
血糖値は、食べた後すぐに上昇して、食後30分ぐらいでピークに達します。
もしもちょっと食べすぎてしまったな~というときは、食後すぐに歩くなどの運動をすると、血糖値の上昇がゆるやかになるので、食後の散歩はおすすめですよ。
平日のランチタイム、ちょっと遠くのお店に歩いて出かけるのもいいかもしれませんね!